桶狭間の戦いに参戦…

古戦場
スポンサーリンク

 桶狭間の戦い(桶狭間古戦場公園-名古屋市)

1560年5月19日朝、今川義元は沓掛城を大高城に向け出立し、おけはざま山に本陣を置く。そこで、織田信長の奇襲を受ける。今川方の旗本約300が義元を守り応戦するも、おけはざま山の西の深田際まで追い詰められ、服部小平太と毛利新介によって義元は討ち取られる。
現在、桶狭間古戦場公園(愛知県名古屋市緑区)として整備されている付近一帯は、かつて田楽坪と呼ばれ、桶狭間の戦いが行われたところである。今川義元最期の地でもある。
桶狭間の戦いの行われた場所としては、桶狭間古戦場伝説地(愛知県豊明市)もある。

↓織田方の動きはこちら

↓今川方の動きはこちら

↓桶狭間古戦場伝説地はこちら

  おけはざま山

おけはざま山石碑
奥の方がおけはざま山

  桶狭間古戦公園(田楽坪)

今川義元の墓碑「駿公墓碣(すんこうぼけつ)」、「義元公 馬つなぎのねずの木」「義元公の首洗いの泉跡」などがある。

桶狭間古戦場公園
織田信長公像と今川義元公像
上の写真の左手奥がおけはざま山

「桶狭間古戦場田楽坪の碑」を揮毫した松井石根氏は、遠州二俣城主・松井宗信の子孫。

↓二俣城址はこちら

桶狭間古戦場田楽坪の碑(揮毫 松井石根氏)
桶狭間古戦場の碑〔文化13年(1816年)丙子五月建〕

着陣した今川義元が田楽坪の泉で水を飲むために馬をつないだ、ねずの木。田の中にねず塚として残されてきた。この木に触れると熱病にかかるとの言い伝えも。

今川義元公 馬つなぎのねずの木

右:駿公墓碣(すんこうぼけつ)と刻まれた墓碑は、田楽坪のねず塚で発見されたもの。駿公とは駿河の優れた人(=今川義元公)。建立年不明。
中央:今川義元公の墓碑。昭和8年建立。

右:駿公墓碣(すんこうぼけつ)と刻まれた墓碑、中央:今川義元公墓碑

 長福寺

桶狭間の戦いの後、首検証をさせられた義元の茶坊主・林阿弥(権阿弥)が主君を弔うために阿弥陀如来像を持って訪れる。今川義元と松井宗信の木造が安置されている。

長福寺

観光情報

桶狭間古戦場公園(田楽坪)

所在地:〒458-0913 名古屋市緑区有松町桶狭間北3丁目
交通:名鉄名古屋本線 有松駅下車、徒歩20分
名鉄名古屋本線 有松駅より名古屋市バス⌈幕山⌋にて下車、徒歩2分

☝桶狭間古戦場公園を中心に、おけはざま山、瀬名氏俊陣地跡、長福寺、戦評の松、桶狭間神明社などを巡ることができる。

桶狭間古戦場観光案内所

所在地:〒458-0920 名古屋市緑区桶狭間巻山2037番地

☝桶狭間の戦いについて学べたり、合戦印はこちらで購入できます。桶狭間古戦場公園から徒歩5分

伯耆守

先祖(馬印渋め)は、豊臣一門衆として秀吉公を黎明期より支える。
戦国期当時の城跡に館を構え、代々その地を守り、近代に至る。
先祖が、秀吉公と共に駆け抜けた戦国の世に思いを馳せ、武将に会い、城を攻め、合戦に参陣する。

スポンサーリンク
古戦場武将像歴史
シェアする
戦国放浪記ー百名城制覇への道ー

コメント