桶狭間の戦いに参戦…

歴史
スポンサーリンク

 桶狭間の戦い(桶狭間古戦場伝説地-豊明市)

1560年5月19日朝、今川義元は沓掛城を大高城に向け出立した。昼頃、佐々政次・千秋四郎隊が桶狭間村で今川軍の先頭に攻撃を仕掛け討ち死にした。その知らせと、鷲津・丸根の砦での勝利を聞いた義元は田楽狭間(現在の桶狭間古戦場伝説地)で勝利の宴を始めた。そこで、織田信長の奇襲を受ける。今川方の旗本約300が義元を守り応戦するも、深田際まで追い詰められ、服部小平太と毛利新介によって義元は討ち取られる。
江戸時代の史料はすべて桶狭間古戦場伝説地を義元本陣であったと記し、古くから石碑が立てられ、国の史跡にも指定されている。
桶狭間の戦いの行われた場所としては、桶狭間古戦場公園(愛知県名古屋市緑区)もある。

↓織田方の動きはこちら

↓今川方の動きはこちら    
    

↓桶狭間古戦場公園(田楽坪)はこちら

桶狭間古戦場伝説地(文部省指定標柱)
義元戦死所
今川治部大輔義元墓
駒つなぎのねず
大正四年標柱

「桶狭間弔古碑」は、津島の神官・氷室豊長が建てた。豊長は遠州二俣城主・松井宗信の子孫。
↓二俣城址はこちら

桶狭間弔古碑
伯耆守

先祖(馬印渋め)は、豊臣一門衆として秀吉公を黎明期より支える。
戦国期当時の城跡に館を構え、代々その地を守り、近代に至る。
先祖が、秀吉公と共に駆け抜けた戦国の世に思いを馳せ、武将に会い、城を攻め、合戦に参陣する。

スポンサーリンク
歴史
シェアする
戦国放浪記ー夢のまた夢ー

コメント