福島正則公に会いに…

歴史
スポンサーリンク

福島正則公像

福島正則公像

  福島正則(1561‐1624)

尾張清洲城主、安芸広島城主、のちに信濃川中島4万5千石(高井野藩)に改易。
尾張国海東郡二ツ寺村(現在の愛知県あま市)に生まれる。母が秀吉の叔母であった縁で、秀吉の近習に取り立てられ、秀吉子飼いの武将として、播磨三木城攻めで初陣を飾る。賤ヶ岳の戦いでは、「賤ケ岳七本槍」の一人に数えられる活躍で、5千石の所領を与えられる(他は3千石)。その後、小牧長久手の戦い、四国・九州征伐と秀吉の天下取りに貢献していき、伊予国今治11万3千石を領する大名となる。文禄の役の後、尾張国清洲24万石を与えられるが、秀吉の死、関ヶ原の戦いを迎えることとなる。

兜は、「水牛脇立兜」。もともとは竹中半兵衛の遺品「銀箔押一の谷形兜」を所持していたが、朝鮮出兵の折、不仲になった黒田長政と仲直りのしるしとして、長政の「水牛脇立兜」と交換し、関ヶ原の戦いでも着用した。また、名槍「日本号」を秀吉から拝領していたが、黒田長政家臣・母里友信に呑み取られた(『黒田節』の由来)。

「賤ケ岳七本槍 筆頭」

  福島正則生誕地碑

正則はこの地で生まれ、甚目寺観音の釈迦院で読み書きを学び、父の桶屋を継ぐために修行していたが、12歳の時に大人との喧嘩からノミで相手をあやめてしまう。その後、駿河の福島正信の養子となり、福島姓を名乗ったと言われている。実父が星野成政との説もある。
石碑の西に正則の生家があったとされる。

福島正則公生誕地碑
福島正則公生誕地碑

 菊泉院(福島正則の菩提寺)

正則生誕地碑から120mのところにある、正則の菩提寺。正則が清洲城主となった折、50石の所領が寄進され、菩提寺として保護される。正則の死後、家臣の大野平内らが、正則の位牌や護持仏の毘沙門天立像を奉納した。
2003年に供養塔と記念碑が建立されている。

菊泉院
福島正則公供養塔
福島正則公記念碑

 甚目寺観音

597年創建の真言宗智山派の寺院。尾張四観音の一つ。正則は幼少期に手習いに通った。南大門(仁王門)は、源頼朝の命により梶原景時が奉行となり建立し、1597年に正則が金剛力士像(仁王像)を寄進している。

甚目寺観音・南大門
甚目寺観音・金剛力士像
甚目寺観音・金剛力士像
甚目寺三重塔
甚目寺観音

  清洲城

1595年から正則の居城となり、関ヶ原の戦いに際し、東軍の拠点として利用される。

清洲城復元天守閣

  堀川(納屋橋ゆめ広場)

名古屋城の堀から伊勢湾につながる堀川は、正則が徳川家康の命により、名古屋城築城の天下普請で開削した。江戸時代、名古屋の物資の水運で使われた。 

福島正則公像と堀川
福島正則公像から見える南側の堀川
名古屋城復元天守閣

観光情報

福島正則生誕地碑

住所:〒490-1207 愛知県あま市二ツ寺屋敷172

☝正則は生誕地のあま市では英雄視されており、正則橋、正則保育園、正則小学校などに今も名を残し、慕われています。

菊泉院

住所:〒490-1207 愛知県あま市二ツ寺屋敷69

☝正則の墓所は、岩松院(長野県)、正覚院(東京都)、妙心寺海福院(京都府)などにもあります。

甚目寺観音

住所:〒490-1111 愛知県あま市甚目寺東門前24
電話:052-442-3076

☝名古屋城下町が整備された際に鬼門にあたる4方位から邪気を防ぐために尾張四観音「北の甚目寺、南の笠寺、東の龍泉寺、西の荒子」が設定されました。
↓西の荒子観音は、前田氏ゆかりの寺

福島正則公像(納屋橋ゆめ広場)

住所:〒460‐0008 名古屋市中区栄1丁目1

☝納屋橋のすぐ近くです。 

伯耆守

先祖(馬印渋め)は、豊臣一門衆として秀吉公を黎明期より支える。
戦国期当時の城跡に館を構え、代々その地を守り、近代に至る。
先祖が、秀吉公と共に駆け抜けた戦国の世に思いを馳せ、武将に会い、城を攻め、合戦に参陣する。

スポンサーリンク
歴史
シェアする
戦国放浪記ー夢のまた夢ー

コメント